クアトロテストとNIPT、胎児ドックの違い

赤ちゃんの健康状態について

妊婦健診の目的には、生まれつきの疾患・症候群を評価することは含まれていません。もし、赤ちゃんの健康状態について知りたい場合には、出生前検査を考えます。
出生前検査には、エコー検査・血液検査・羊水検査など様々な方法があります。

クアトロテスト®︎

母体採血による検査です。4種類の血清マーカーを調べることで、ダウン症候群と18トリソミー、開放性神経管閉鎖不全の可能性を算出します。胎児にトリソミーや開放性神経管閉鎖不全を認める場合には、血清マーカーが下記のようなパターンになります。

※このテーブルは横にスクロール出来ます。

  AFP hCG uE3 Inhibin A
ダウン症候群
18トリソミー  
開放性神経管閉鎖不全      

クアトロテストは、「年齢による一般頻度」をベースに、「4種類の血清マーカー」「人種」「体重」「妊娠週数」「家族歴」「インスリン依存性糖尿病の有無」の情報を掛け合わせて、可能性を計算します。
検査の結果は分数(1/●)で算出され、結果が基準値よりも高ければスクリーニング陽性、基準値よりも低ければスクリーニング陰性という解釈がつきます。

対象

ダウン症候群、18トリソミーのみに限定されます。13トリソミーは対象外です。
一方、形態異常である解放性神経管不全も対象になります。ただし、解放性神経管不全は、エコー検査で診断することが可能です。

精度

ダウン症候群についての精度(*感度)は、約80%です。
年齢が高いほど、もともとのトリソミーの可能性が高いため、クアトロテスト®︎の結果は高くでやすくなります。そのため、年齢が高い方ほど、この点に留意しておく必要があります。

実施時期と結果返却までの日数

妊娠15週0日から実施可能です。結果は約10日ほどわかります。

胎児ドック

胎児にトリソミーがある場合、下記のようなエコー所見を認めます。項目によっては、妊娠11〜13週にしかみられないものもあります。これらがあるかどうかを、胎児ドックでみることでトリソミーの可能性を調べます。評価する項目数は、多いほど精度(*感度)は上がります。
トリソミーの可能性は、分数(1/●)で算出されます。

※このテーブルは横にスクロール出来ます。

ダウン症候群 18トリソミー 13トリソミー

NT肥厚(首のむくみ)
鼻骨欠損・低形成
三尖弁逆流
静脈管(お腹の血流)逆流
臍帯ヘルニア
横隔膜ヘルニア
心内膜床欠損
巨大膀胱

その他・・・
内反足
サンダルギャップ
心疾患(心室中隔欠損症など)
腎盂拡大
十二指腸閉鎖・狭窄 

など

NT肥厚(首のむくみ)
鼻骨欠損・低形成
三尖弁逆流
静脈管(お腹の血流)逆流
全前脳胞症
臍帯ヘルニア
横隔膜ヘルニア
巨大膀胱

その他・・・
揺り椅子状の足
関節拘縮
オーバーラッピングフィンガー
心疾患(心室中隔欠損症など)
ストロベリーサイン
消化管奇形(食道閉鎖、鎖肛など) 

など

NT肥厚(首のむくみ)
鼻骨欠損・低形成
三尖弁逆流
静脈管(お腹の血流)逆流
全前脳胞症
臍帯ヘルニア
横隔膜ヘルニア
巨大膀胱
頻脈

その他・・・
内反足
小指側の多指症
心疾患(心室中隔欠損症など)
全前脳胞症
単眼症
口唇口蓋裂 

など

対象

ダウン症候群・18トリソミー・13トリソミーが対象に入ります。
胎児ドックは、トリソミーに加えて心臓病などの形態異常も加わります。クアトロテスト®︎の検査対象である、開放性神経管閉鎖不全については、「可能性」ではなく、「あるか、ないか」を評価することができます。

実施時期とトリソミーについての精度

胎児ドックでトリソミーを評価する場合、実施時期が重要になります。
妊娠11週0日〜13週6日が実施時期として最も適しており、ダウン症候群についての精度(*感度)は約80%です。これを過ぎると、精度は約50%に下がります。

結果返却までの日数

エコー検査であるため、結果は当日わかります。

NIPT(新型出生前検査、非侵襲的出生前遺伝学的検査)

NIPTは、胎盤由来のDNA断片(染色体が断片化したもの)の量を、妊婦さんの血液を使って調べます。結果は確率ではなく、トリソミーを対象としたNIPTでは、DNA断片量が2本分に相当すれば陰性、3本分に相当すれば陽性の判定となります。

精度

ダウン症候群についての精度(*感度)は、99%程度です。検査会社で若干異なりますので、注意が必要です。

結果返却までの日数

検査会社で解析を行うため、採血から1週間前後で結果が返却されます。

エコー検査(NT測定、FTS、胎児ドック、コンバインドテスト)とNIPTの違い

※このテーブルは横にスクロール出来ます。

  ケアトロテスト 胎児ドック NIPT
検査方法 血液検査 エコー検査 血液検査
実施時期 妊娠15₋21週 妊娠11‐13週
※当院では詳細な形態評価を行うため、妊娠12‐13週としています
妊娠10週頃₋
結果返却にかかる時間 約10日 当日 1週間前後
対象疾患 21・18トリソミー+開放性神経管閉塞不全症 21・18・13トリソミー+形態異常 21・18・13トリソミー
精度(感度) 80%程度 妊娠11₋13週:80%程度
妊娠14週以降:50%程度
99%程度
結果の出方 確率
※分数で算出されます
確率
※分数で算出されます
陰性か陽性

出生前検査の選び方

ポイント1.全身の状態を知りたいか

生まれつきの疾患・症候群で多くの方が知っているものとして、ダウン症候群が挙がると思います。ダウン症候群は、染色体異常のなかで最も頻度が高い症候群ですが、生まれつきの疾患・症候群の約12%であり、ダウン症候群以外の疾患が多いことがわかります。
全体のなかで最も多い疾患は、心疾患であり、一般頻度が1%と言われます。
すべての疾患を知ることは難しいですが、頭・顔・首・胸・心臓・胃・腎臓・膀胱・手足など、すべての体のパーツで疾患があると考えてください。臓器の欠損(頭蓋骨がない、目がない、手足や指がない等)や心臓病などはイメージがつきやすいかもしれません。
生まれつきの疾患・症候群はたくさんありますが、ダウン症候群だけでなく、胎児の全身の健康状態について知りたい場合には、"胎児ドック"を受けることをおすすめします。

ポイント2.現在の妊娠週数

胎児ドックを受ける場合

妊娠11〜13週

胎児ドックの精度に不安が残る場合は、コンバインドテストまたはNIPTを加えます。

コンバインドテスト

妊娠14週以降

胎児ドックの精度に不安が残る場合は、クアトロテスト®︎またはNIPTを加えます。

胎児ドックを受けない場合

NIPT、または妊娠15週以降はNIPTもクアトロテスト®︎を受けることも可能になります。

ポイント3.母体年齢

クアトロテスト®︎は、年齢によるトリソミーの一般頻度が特に影響する出生前検査です。そのため、高年妊娠の方は、スクリーニング陽性となりやすい検査であることに留意が必要です。

  • WEB予約予約・問い合わせはLINEから
  • 出産予定日・週数計算出産予定日・週数計算
TOPへ